こんにちは!本日のブログを担当します、2年山下です。 今日は久々の合宿でした。約37度の気温の中で大変でしたが無事に1日目を終わらせることができました! 本日は3年の長田先輩と安原先輩の指定養成フライトやHTの滞空検査フライトなどがありました。久しぶりの訓練なのに大忙しでしたが、先輩方はタスクを消化するためにキビキビ動いていて、すごいなと思いました。僕も立派な航空部員になれるように頑張ります! 上の写真は大山教官が搭乗されているHTです! 学生の単座の機体に教官が乗ることは滅多にないので、しっかりと見て学ぶます! また、本日はフライト面での成果を出すには少々難しい条件だったようで、普段難なく滞空している先輩でもほとんど数分で帰ってきていました。 そんな中で本日唯一、我らの副将樋口先輩は周回してきて成果を上げられました! 僕が飛んだ時は、上空が少しボコボコしていたり、第二RWということで離脱高度が取れなかったりと、今日は難しいなと思っていましたが、そんな日でもしっかりと周回してくるのは本当にすごいなあと思います。 先輩曰く、「ファーストサーマルを上手いこと使えてよかったわ〜」とのことでした。 いつか僕もこんなことを言ってみせます! また、今日は撤収間際にとても大きな雲が近づいてきて、ゴロゴロと雷の音を鳴らしだしたのでみんな大慌てで機体を係留して、雷が本格的になる前に撤収しました。
教官曰く、珍しい雲が見られたそうです。気象についてももっと詳しくなりたいです。 夏を確実にステップアップの場とできるよう明日からも頑張ります! 本日の総発数は64発でした。 以下、本日の成果です。 4年 樋口27kmタスク周回 最後になりましたが、 本日は江澤教官、日髙教官、大山教官、安藤教官、河野教官、妓津教官、小島教官、谷口教官、大川先輩、関根先輩、長谷川先輩にお越しいただきました。お忙しい中ご指導いただきありがとうございました。 また、大川先輩にHTの耐空検査をしていただき、また江澤教官から野菜の差し入れを、日髙教官からTシャツと帽子の差し入れをいただきました。重ねて御礼申し上げます。
0 コメント
こんにちは!本日のブログを担当します。2年の宮﨑です! 6月25日に関東地区新人講習会が青山学院大学の17号館にて開催されました。 日本大学グライダー部教官の津村準氏にグライダーの魅力について講演していただきました。津村さんのユーモア交えた経験談やグライダーにこれから操縦するにあたっての心構えについてのお話がとても印象的でした!これから航空部に入ってグライダーの世界に深く携われるんだというワクワク感と期待感でいっぱいのお話でした! 進行役の学生委員会副委員長の八木先輩。会がスムーズに進むように運営してくれたり、会のしおりやパンフレットなどの資料を作成してくださいました。当日はずーーと休みなく動き続けてました。八木先輩の司会姿はとてもかっこよかったです!学生委員会の皆さんがいろいろ計画や準備をしてくれたおかげで会もスムーズに進み、とても楽しかったです!
講演会の他にも少人数のグループに分かれての自己紹介やミニゲームをしたりして他大学の人達とも交流を深めることができました!これから合宿中や大会で会って話す機会が増えると思うので楽しみです。 こんにちは! 本日のブログを担当させていただきます。2年の関下です! 7月2日にひよどり総会並びに令和5年度新入生歓迎会が市ヶ谷キャンパスのスカイホールにて行われました。 ↓式典の準備を進める主務と主務補佐の様子です! 今年度は1年生9人、2年生2人の計11人が入部いたしました。 当日は8人の新入部員が参加し、教官方やOBの方からの新入生への歓迎のお言葉をいただきました。 また、これからの航空部での抱負を述べました! 大会で優勝することや、いち早くソロに出るなど、それぞれ明確な目標が既にあり、これから一緒に航空部としての活動を頑張りたいと改めて思いました。 また、一人一人の意気込みを聞き、新しい仲間が増えたことの嬉しさを改めて感じただけでなく、今後一緒に活動できることがより一層楽しみになりました! そして、我々も後輩が入って来たということで、自身が先輩方から学ぶことだけでなく、後輩をいち早く一人前の航空部いんに成長させられるよう赤帽一同支えていきたいと思います! ↓壇上で抱負を述べている新入部員の様子です! 総会と歓迎会の後は、懇親会を行いました。
新入部員も教官方やOGの方々と交流を深めることができ、有意義な時間となりました! 次合宿は夏季休業期間のため本格的な夏の合宿となります。 合宿開始までの期間に地上での準備を十分に行い、フライトで多くの成果を残せるよう精進して参ります。 新入部員の活躍にも乞うご期待ください! |
アーカイブ
8月 2023
カテゴリ
すべて
旧ブログへはこちらから→http://huac-discus.jugem.jp
|