こんにちは! 本日のブログを担当いたします。2年の関下です! 本日も昨日に引き続き、立教大学との合同訓練でした! 発達しながら北日本、東日本を通過する低気圧の影響で 午前中は1-2ミリの雨が降り、昼頃に一度晴れましたが、その後弱い雨が降りました。 朝から雨が降っていたため、8時過ぎ出発し訓練を始めましたが、再び雨が降ってきたため、宿舎で待機となりました。 雨待機時には自家用の工学養成やハイエース養成を行いました。 ↓↓↓事前予習をしている様子です📖 昼頃に雨があがったため、11:55に宿舎を出発し、訓練再開しましたが、再び雨が降り、RWで雨待機をしました。 その後風向きが変わりピスチェン後訓練を行うと撤収が難しいと判断し、撤収作業に入りました。 普段より撤収の時間に余裕があったため、複座機のバラシ養成や複座トレーラーの養成を行いました! ↓↓↓複座機のバラシの養成を受ける長田先輩と養成者の樋口先輩です🛫 天気が不安定で訓練をすることが難しい1日となってしまいました。 今合宿でも2年生初の1stソロやその他のソロタスクなど様々な成果を残すことができました。 次合宿を約2週間後に控えているため、次のフライトに向けて準備を十分に行い、次合宿でさらに成果を上げられるよう努めてまります!
本日の総発数は7発(法政4発)でした。 最後になりましたが、本日は日高教官、大山教官、河野教官、妓津教官、谷口教官、栗原先輩にお越しいただきました。お忙しい中ご指導いただきありがとうございました。 また、谷口教官より、雨待機中に練許生への自家用学科養成をしていただきました。 重ねて御礼申し上げます。
0 コメント
こんにちは🙌🏻 今日のブログを担当いたします。2年の関下です! 本日、午前中は高気圧の影響により晴れ、夕方は西からの前線の影響により曇りでした。 昼には気温が上がり、夏の始まりを感じるような陽気でした☀️ 条件も出てきて、対空する機体も見られました。 夕方になると風が強まり、第1旋回後やベースレグでは偏流をとることが不可欠となるような状況となりました🌪️ 本日は立教大学との合同訓練でした! それぞれの大学ごとで訓練の仕方が少し異なりますが、ひとりひとり臨機応変することができ、比較的効率よく訓練を回すことがで来ました。 また、体験搭乗会も行いました! グライダーの魅力がさらに多くの人に伝わっていれば嬉しいですね🥺 ↓↓↓体験搭乗に来てくれた学生全力で航空部の説明をしている2年二階堂です! そして、今日も仮入部の学生も参加しての訓練でした! 初めてのフライトで飛ぶことの楽しさに気づいてしまったようでした✨ ↓↓↓この写真は仮入部の学生の発航直前の様子です! フライト面では、昼過ぎには第1RW, 第2RW共に滞空する機体が増えたことから、上空が混雑する場面もありましたが、それぞれの状況に合わせて柔軟な対応をしつつ、質の高いフライトを行えていたのではないかと思います。 運営面では、2年も朝点養成やピスト養成に積極的に入れたり、先日リトの養成を上がった篠塚がウインチ養成に入ったりと、多くのことを学べることができました! ↓↓↓ウインチ養成を受ける篠塚の様子です🚙 本日の総発数は51発(法政37発)でした。
以下、本日の成果です。 4年 樋口 27kmタスク2P 3年 岩崎 ソロ1発(ASK23)、片銅 3年 安原 ソロ1発(ASK23) 最後になりましたが、本日は江澤教官、日高教官、大山教官、小宮教官、谷口教官、大川先輩にお越しいただきました。お忙しい中ご指導いただきありがとうございました。 こんにちは!本日のブログを担当します2年の篠塚です! 本日は列島を覆う高気圧の影響で1日を通して晴れました! 風も静音であったので下級生にとっては絶好のソロ日和でした! 上の写真は本日ファーストソロに出た2年の細谷くんです!同期で1番最初のファーストソロで、嬉しく、誇らしい反面正直悔しい気持ちもありました。しかし、発航の準備や機体取りなどを同期で行い、大切な同期の大きな成果に立ち会えたことは僕たちにとっても大きな財産となりました!1日でも早く追いつけるように技量を磨きたいと思います!おめでとう!細谷! 本日はそのほかにも多くの成果が上がりました!4年の浅野先輩は27km周回、3年長田先輩は片銅、3年大城先輩はC章、その他ソロ飛行など成果が多く上がりました!成果が上がると部の士気が上がるのでこれからも多くの成果を上げられるように頑張ります! また私事ですが、本日初めてウィンチ養成に入れていただきました!入部当初からずっと憧れていたウィンチの席に座り曳航無線を入れた時は感無量でした!早くウィンチマンになって精神的にも物理的にも部員を引っ張って行ける航空部員になりたいと思いました!
本日の総発数は46発でした。 以下、昨日の成果です。 4年 浅野 24kmタスク周回 3年 長田 ソロ2発(ASK23)、片銅 3年 大城 ソロ2発(ASK21,23)、C章 3年 岩崎 ソロ2発(ASK23) 2年 細谷 1stソロ 最後になりましたが、本日は江澤教官、大山教官、谷口教官、栗原先輩、佐藤先輩にお越しいただきました。お忙しい中ご指導いただきありがとうございました。 こんにちは!本日のブログを担当します!2年の篠塚です。よろしくお願いします🙇♂️ 本日は列島を覆う高気圧の影響で1日を通して晴れましたが、朝より風が強く、4月下旬とは思えない寒さでした。しかし、お昼頃からは風も収まり、夏を彷彿させる陽気な一日となりました! 上の写真は条件に恵まれ全機滞空中の写真です! 上級生はサーマリングや周回タスクなどにトライし、下級生は先合宿から日が経っていなかったので安定した技量を維持することができ、ファーストソロを見据えたフライトを行うことが出来ました。 また、新体制になってから2回目の合宿ということもあり、先合宿よりも効率的に運営することが出来ました! 上の写真は機材班が新しい端索を作っている様子です!自分は手先が不器用なので器用に工具を使って作業している姿を見てかっこいいなと思いました! 余談ですが本日はランウェイに迷子の犬が迷い込みました!写真の櫻井先輩に懐いていてとても可愛かったです!迷子の犬はその後飼い主のもとに返されたので安心しました!
総発数は31発でした。 以下、本日の成果です。 4年 浅野 27km周回 2P 4年 吉居 27km周回 3年 大城 ソロ1発(ASK21) 最後になりましたが、本日は、江澤教官、大山教官、安藤教官、栗原先輩、桜田先輩にお越しいただきました。お忙しい中ご指導いただきありがとうございました。 こんにちは。 本日のブログを担当します、2年の菅野です。翌日の投稿となってしまい申し訳ございません。 本日は幸運に恵まれて一日中晴れとなりましたが、不安定な風により午前は一時背風待機となり、その後11時過ぎにピストチェンジを行いました。 また、本日は父兄搭乗会と、昨日に続いて新入生の体験搭乗会を行いました。新入生の体験搭乗会では航空部に興味を持ってくれた19名の学生が来てくれました。 体験搭乗会では新入生が4つのグループに分かれ、それぞれ宿舎見学&シミュレーター体験、ウィンチ見学、RW見学、体験搭乗を行いました。 宿舎見学&シミュレーター体験では普段生活している場所や格納庫などの見学と、グライダーのシミュレーターを用いてフライトの体験をしました。 ウィンチ見学では間近で轟音を響かせながら曳航するウィンチに圧倒されていました。 RW見学では部員から機体の説明や役職の解説を受けるなどし、聞き入っていました。 体験搭乗では19名の学生全員が無事に飛び、写真を撮るなど貴重なひと時を過ごしていました。 運営面では、本日より法政ウィンチの索の入れ替えを行い、1ドラムのみ今までの直径5mmのダイニーマ索から直径7mmのダイニーマ索になりました。 なお、今合宿は明日4月17日までの予定でしたが、一日強風予報により、本日撤収となりました。 本日の総発数は34発でした。
以下、本日の成果です。 3年 岩崎 ソロ1発(ASK23) 最後になりましたが、本日は朝倉監督、江澤教官、日髙教官、大山教官、河野教官、妓津教官、則竹教官、本田教官、栗原先輩、桜田先輩、大川先輩にお越しいただきました。お忙しい中ご指導いただきありがとうございました。また、日髙教官からチョコの差し入れをいただきました。ありがとうございました。 こんにちは。 本日のブログを担当させていただきます。2年の関下です。 本日は低気圧や前線の影響で、一日中雨となり、訓練が出来ませんでした。 そのため、宿舎にて大山教官や4年生の先輩方から自家用や1stソロに向けて養成をしていただきました。 先輩方からアドバイスをいただくことで、一つの状況に対して、新たなアプローチ方法を学ぶことができました。 また、気象条件や他機との兼ね合いにより同じフライトをすることはないからこそ、地上での日々の座学やイメージフライトでさまざまなな状況に対応できるような力を養うことが不可欠であるということを改めて痛感しました。 そして今日と明日は体験搭乗会の日ということで航空部に興味のある新入生が青バスに乗って妻沼まで来てくれました👏 あいにくの雨ということで、体験搭乗はできなかったものの宿舎で航空部や合宿に関して説明をしたり、食堂でお昼ご飯を食べたりとゆったりとした妻沼での1日を紹介しました! お昼の買い出しの時には、先輩方がドーナツを買ってくれました🍩 これでみんな明日も頑張れそうです! 午後も引き続き養成をしていただきました。 雨のため、ハイエース養成には最適?(機体が場周してこないため)で様々な状況を想定して養成をしていただくことができました🚙 2年の二階堂はハイエース養成のチェックを無事いただけました👏 私も短座とれー単座トレーラーのチェックをいただきました。 わかりやすく丁寧な養成をしてくださる先輩方のおかげで、2年もできる仕事が増え、地道に戦力として活躍できる場が増えてきたのではないかと感じております! 明日は体験搭乗会と父兄搭乗会もあるため、グライダーの楽しさがたくさんの人に伝わりそうです!
最後になりましたが、本日は朝倉監督、江澤教官、日高教官、大山教官にお越しいただきました。お忙しい中誠にありがとうございました。お忙しい中ご指導いただきありがとうございました。 また、大山教官より自家用座学の養成をしていただきました。重ねてお礼申し上げます。 こんにちは!航空部2年の細谷です。翌日の投稿となってしまって申し訳ございません。 本日は法政21と法政23と法政HTの3機で訓練を行いました。本日も黄砂の影響で乾燥しやすい気候になりました。 本日は朝から南風に変わったので、数発飛ばしてからピストチェンジを行い訓練を再開しました。 本日は風が穏やかでとても飛びやすく、課目を行うにはもってこいのフライトになりました。私は旋回がとても上達したと思っております! また本日は条件はあったものの、強いプラスが少なかったのでなかなか滞空する機体はみられませんでした。ですが4年ライセンシーの樋口先輩は、2時間近くの滞空をしてて凄い実力を見せてくれました。私も弱いプラスでも粘れる実力をつけれるよう頑張ります! 本日は参加人数が少なかったため、たまに大山教官がリトを引いてくれました。新鮮な感じがした訓練になりました。本当にありがとうございました。 撤収後は、ウインチの索の入れ替えを行いました。2023霧ヶ峰キャンプに向けて部員が入れ替え作業を頑張りました!安全で良い曳航をお届けできるよう、これからも部員一同頑張りたいと思います!
本日の総発数は44発でした。 以下、本日の成果です。 4年山本 ソロ1発(ASK21)、ソロ2発(ASK23) 3年長田 ソロ4発(ASK23) 最後になりましたが、本日は江澤教官、大山教官、安藤教官、熊野先輩、栗原先輩、桜田先輩、斎藤先輩、大川先輩、原田先輩にお越しいただきました。お忙しい中ご指導いただきありがとうございました。 今合宿から、我々新二年生も赤帽を被ることができました!! 移動翼端や機体押し、RWワークに積極的に参加する同期が多くみられました! 今年から後輩が入ってくることを考えると、早くいろいろな仕事を覚えフライト技術も身に着けて、少しでも教えれることを増やしていきたいですね!! 午後、日差しが夏のように熱くなってきたころ、風向きが変わったのでピストチェンジを行いました。少数、そして二機運用っだったためいつものように「参勤交代」とはならなかったです。 また、やはり新二年生のできる仕事が増えたため、ピストチェンジも円滑に、素早く終えることができました。 春であるのが信じられないほど、気温の高い訓練でした。夏が怖いですね……
さて、明日も平日のため、また少人数での訓練になると思われます。かくいう私も1度帰宅し、夜にまた妻沼に参ります。土日は大人数での訓練になるため、より活発になると思います。 新入生も入ってくることですから、先輩としての背中を見せれるよう、少し背伸びをしちゃったりして、この春夏の暑さを乗り越えようと思います! 本日の総発は28発でした 以下、本日の成果です。 4年櫻井 銅賞 最後になりましたが、本日は江澤教官、日髙教官、大山教官、妓津教官、栗原先輩、桜田先輩、関根先輩にお越しいただきました。お忙しい中ご指導いただきありがとうございました。 こんにちは!本日のブログを担当します。航空部2年の二階堂です! 投稿が遅れてしまい申し訳ありません 本日は今年度初の訓練日でしたが、平日のため参加人数が少なく2機運用での訓練となりました。 ![]() 春になりたんぽぽの綿毛が多くRWが白色になっていました😊 また本日は4年浅野先輩のdiscus移行がありました!🎉🎉🎉 先輩方がdiscus移行などを行うかっこいい姿を見ると自分たちもこうなりたい!と強く思い部活への意欲が高まります!!私たちもdiscus移行できるよう精進していきたいと思います🫡🫡 午後から天気が崩れ始めたため16時頃に撤収しました
全体的な発数は少なかったものの1人2発以上は飛ぶことができ、実りある訓練にすることが出来ました。 本日の総発数は26発でした 以下本日の成果です 4年浅野 discus移行 最後になりましたが、本日は江澤教官、大山教官、安藤教官、桜田先輩、佐藤先輩にお越しいただきました。お忙しい中ご指導いただきありがとうございました。 |
アーカイブ
8月 2023
カテゴリ
すべて
旧ブログへはこちらから→http://huac-discus.jugem.jp
|