全国大会最終日こんにちは
選手の長谷川リサです🌱 今日は、ついについに、全国大会最終日でした! 今日は、最終日らしく、1日青空となりました☀️ 条件も見込まれており、トップは朝は2000ftと低いものでしたが、昼前頃からは3500ft程まで上がりました。プラスは強いところでは2-3でした。 真っ先に飛び立っていきたいところでしたが、今日の発航順は14番目、、、、、。14校中最後の発航になりました。本当にツイていません………。 発航順が最後のため、本日のフライトは1発のみと心ずもりをしていました。監督から助言をいただき、選手で話し合い、佐藤がフライトしました。トップが2000ftで他大学が滞空できていないタイミングでの発航となりましたが、50°バンクを付けることによってコアにしっかり食い込むように上がりトップの650mまで上がりました。その後サントリーまで伸ばしましたが良い条件が見つからず帰投に至りました。その後次の発航を待ちましたが、最初の発航が14番手ということもあり、13時の最終発航に間に合うかを祈りながら待つこととなりました。 大会では、競技最終発航までにピストへ到着していた索まで発航することができます。大会最終日で、競技の後に閉会式も控えているため、競技終了は13時でした。 本日は1発目からヒューズ切れが起こっており、時間がかなりギリギリになっていました。機体をラインナップし、索引きをするリトリブが近づくのを祈らながら待ちました。あと少しで到着!リトリブがRWの中盤まで来ました。 しかし、その時、、、 場周無線が入りました。その時既に場周機があったため、RWをクリアにするべく、リトリブとセットした機体もはけなければなりませんでした。 様々なことが重なり残念ながらギリギリ間に合いませんでした。他大学が2発飛んでる中法政のチャンスは1発のみとなり涙を飲むこととなりました。 以下本日の結果です。 1.小川隼平(東京大学) 500点 2.松本健吾(慶應義塾大学)389点 3.満田龍一(大阪大学)82点 以下最終的な個人、団体の得点です。 団体 1位:慶應義塾大学 4803点 2位: 東京大学 2921点 3位: 青山学院大学 2685点 4位:法政大学 2483点 5位:同志社大学 2018点 6位:明治大学 1918点 7位:京都大学 1751点 8位:九州工業大学 933点 9位:早稲田大学 845点 個人 1位:松本健吾(慶應義塾大学) 3470点 2位: 川口淳平(青山学院大学)2436点 3位: 小川隼平(東京大学)2921点 4位:小林悠佑(明治大学)1918点 5位:矢野智幸(九州大学)1878点 6位: 緑川倫(慶應義塾大学) 1333点 7位:佐藤啓示(法政大学)1243点 8位 原田俊平(法政大学) 1240点 9位若井達哉(大阪工業大学) 1216点 10位満田龍一(大阪大学) 1064点 11位 森美聖(同志社大学) 1036点 12位 浅野翔大(同志社大学) 982点 13位 西真由乃(京都大学) 939点 14位 塩津穂夏(九州工業大学) 933点 15位 棚木友貴(東北大学) 825点 16位 森崇(京都大学) 812点 17位 松島理於(東京大学) 699点 18位 大森悠矢(早稲田大学) 429点 19位 伊藤大貴(早稲田大学) 416点 20位福島啓介(青山学院大学) 249点 結果には満足とは言えないですが、選手・クルー一丸となって戦い、この大会で結果を残すことができ、一安心しています。4年間はとても短く、入部してからの後悔の数々が思い出されます。 最後になりましたが、本日は朝倉監督、江澤教官、妓津教官、桜田先輩、大川先輩、大熊先輩、長谷川先輩、山崎先輩にお越しいただきました。お忙しい中お越しいただき誠にありがとうございました。また妓津教官よりミカンの差し入れ、大熊先輩よりジュースの差し入れをいただきました。ありがとうございました! 以上で本日のブログ、今年度のブログを終わります😭 読んでくださり、ありがとうございました!🌸
0 コメント
こんにちは!本日のブログを担当するのは加藤壮真です。 本日は上野精養軒にて卒部式が行われました。3年ぶりにこのような素晴らしい場所で卒部式を開くことができました。 4年間航空部を続けてきた先輩達の背中は最後まで大きく見え、そんな先輩達の部活での最後の言葉はとても重く心に響きました。卒部生の送辞を受けて同期の大切さや航空部での4年間の時間がどれだけ大きなものなのか感じ、この部活に入れたことを誇りに思います。 卒部された4年生の先輩方です。 宿舎では、いつも仲良くて、楽しそうにしていました。しかし、ランウェイではテキパキと仕事をこなし、僕たち後輩に、大きな背中を見せて動いてくれました。その姿は、ただ一言、かっこよかった、に尽きます。 元主将と、現主将のツーショットです! 激アツな写真ですね。幹部交代してはや半年。主将の仕事も今や完璧と言えます。櫻井先輩、これからもよろしくお願いします! また、1年生、つまり新2年生への赤帽授与も行われました。 僕達1年生は、卒部される7人の先輩の大きな背中を見て1年間活動しました。たった1年間、といえばそれまでですが、僕達にとってこの1年間は、4年生の先輩方と活動できた、ただそれだけで貴重な1年間でした。 きっと、忘れることは無いと思います。 これからは先輩として、4年生方のような姿を目ざして精進いたします。 4年生方、本当にありがとうございました!! 最後になりましたが、ご出席していただきましたOB・OG、教官の皆様、ありがとうございました。
今後とも御指導、御鞭達のほどよろしくお願い致します。 こんにちは! またまた登場選手の佐藤です。 今日は法政ウェーザーの担当ということで朝から天気、条件予報の準備でした🔥 前線の通過に伴い朝から雲が広がる一日ではありましたが発航時間近くになると雲も晴れて晴れ間とともに気温が温かくなってきました! 条件予想ではあまりいいとは言い切れませんでしたが、期待したくなる天気でした🌞 ![]() 編集するにはここをクリックします。 時間だたつにつれて条件が出てきたのか滞空する期待がちらほら出てくる中で最初に無線のコールがあったのは慶應Discusの給水塔クリアのコール… 難しい条件でも確実にポイントする慶應には流石の一言です お昼近くになるとどうやら条件が出てきたようで高い機体が出てきたり、旋回点をクリアする無線が聞こえてきたりと少しづつプレッシャーが… そんな中が出発!本日法政三発目 離脱でポンッ!! 離脱後のプラスで高度を稼ぎ、先に回っていた東大LSや九大21に向かって伸ばすとさらにHIT! 高度1000mまで上げてそのまま給水塔をクリアー🔥 給水塔を回った後は大きな雲めがけて大回り🛩 強い沈下の中、南に傾けつつ伸ばすと強ーいサーマルにHIT!! バンクをつけて切り込むと3から5の熱盛なプラス🔥🔥 必死に食らいつき1,100mまで上げてそのまま千代田をクリア! 結果として28分ほどの周回でデイリーでした🎉🎉 強力な選手がそろっている中でデイリーを獲得することができたのはうれしかったです㊗ 法政の団体得点が3位につけたので明日のラスト1日さらに気合い入れて臨みます🔥🔥 以下本日の得点となります。
1位:佐藤啓示(法政大学) 1000点 2位:小川隼平(東京大学) 940点 3位:矢野智幸(九州大学) 929点 4位:川口淳平(青山学院大学) 922点 5位:松本健吾(慶應義塾大学) 673点 6位:伊藤大貴(早稲田大学) 263点 6位:森美聖(同志社大学) 263点 本日までの団体・個人の得点です。 団体 1位:慶應義塾大学 4414点 2位:青山学院大学 2685点 3位:法政大学 2483点 4位:東京大学 2421点 5位:同志社大学 2018点 6位:明治大学 1918点 7位:京都大学 1751点 8位:九州工業大学 933点 9位:早稲田大学 845点 個人 1位:松本健吾(慶應義塾大学) 3081点 2位: 川口淳平(青山学院大学)2436点 3位:小林悠佑(明治大学)1918点 4位:矢野智幸(九州大学)1878点 5位:小川隼平(東京大学)1722点 6位: 緑川倫(慶應義塾大学) 1333点 7位:佐藤啓示(法政大学)1243点 8位 原田俊平(法政大学) 1240点 9位 若井達哉(大阪工業大学) 1216点 10位 森美聖(同志社大学) 1036点 11位 浅野翔大(同志社大学) 982点 11位 満田龍一(大阪大学) 982点 13位 西真由乃(京都大学) 939点 14位 塩津穂夏(九州工業大学) 933点 15位 棚木友貴(東北大学) 825点 16位 森崇(京都大学) 812点 17位 松島理於(東京大学) 699点 18位 大森悠矢(早稲田大学) 429点 19位 伊藤大貴(早稲田大学) 416点 20位福島啓介(青山学院大学) 249点 以下明日の発航順です。 1.九早稲田大学 2.大阪工業大学 3.東北大学 4.九州大学 5.慶應義塾大学 6.大阪大学 7.同志社大学 8.九州工業大学 9.東海大学 10.京都大学 11.青山学院大学 12.東京大学 13.明治大学 14.法政大学 最後になりましたが、本日は朝倉監督、江澤教官、栗原先輩、桜田先輩、國賀先輩のお父様、長谷川先輩にお越しいただきました。 また江澤教官、栗原先輩、長谷川先輩よりお菓子の差し入れを、國賀先輩のお父様よりドーナツの差し入れをいただきました。重ねて御礼を申し上げます。 全国大会 競技日4日目こんにちは選手の長谷川リサです。 今日も朝から暖かく、春らしい日です!☀️ 今日は予報の段階ではあまり条件がみこまれていなかったものの、滞空&周回する機体の多い日となりました! 私のフライトはありませんでしたが、得点できるよう!思いを込めて機体を見ていました。選手だけど、飛ばない時間っていつになってももどかしくて、むずかしい気持ちになりますね。 クルーの持ってきたカメラを借りて機体を撮る佐藤。 いいカメラで撮ると映えますね! ↑いいカメラで撮ってもらった写真です!フライト前の原田と私(4年長谷川)です。この後、搭乗している原田は周回しました!^_^ 原田は石切場で上げ500m程まで上げました。その後40分は赤屋根、サントリー、小学校上空で500-600mで粘り続ていました。 12時半を過ぎるとトップが上がり始め、700-800mとなったところを、その高度で15分ほど粘り、最終的に赤屋根で1000mまで上げ、千代田をクリアしました! 粘って条件の変化を待つ、策士ですね! 給水塔へは流されながら高度を徐々に上げクリアしました。最終的に2時間かけての粘りの周回となりました。🎉🎉 ↑他の機体を見てサーマルのあるところを見極めています!
本日の得点です。↓ 以下本日の得点となります。 1位:小林悠介(明治大学) 1000点 2位:矢野智幸(九州大学) 971点 3位:松本健吾(慶應義塾大学) 925点 4位:川口淳平(青山学院大学) 671点 5位:緑川倫(慶應義塾大学) 556点 6位:原田俊平(法政大学) 480点 7位:若井達哉(大阪工業大学) 256点 8位:森崇(京都大学) 134点 本日までの団体・個人の得点です!(個人は7位までになります)↓ 1位:慶應義塾大学3741点 2位:明治大学 1918点 3位:青山学院大学 1763点 4位:同志社大学 1755点 5位:京都大学 1751点 6位:法政大学 1483点 7位:東京大学 1481点 8位:九州工業大学 933点 9位:早稲田大学 582点 1位:松本健吾(慶應義塾大学) 2408点 2位:小林悠介(明治大学)1918点 3位:川口淳平(青山学院大学)1514点 4位:緑川倫(慶應義塾大学)1333点 5位:原田俊平(法政大学)1240点 6位: 若井達哉(大阪工業大学) 1216点 7位:浅野翔大(同志社大学)982点 全国大会も残り2日となります。まだまだ逆転のチャンスはありますので決して諦めず粘り強く周回を狙っていきます。🔥🔥 最後になりましたが、本日は朝倉監督、江澤教官、日高教官、栗原先輩にお越しいただきました。また栗原先輩よりお菓子の差し入れをいただきました。重ねて御礼を申し上げます。 こんにちは 選手の佐藤です。 本日は競技日3日目ということで競技の雰囲気にも慣れてきたところです🔥 条件としてはよくも悪くもないといったところでした… 上がる機体もちらほらある中、トップが低く得点にはなかなかつなげられない時間が続いていました💦 先に結果から発表しますと本日は得点者はいませんでした! 特に法政の最後の発航の原田は40分近く滞空し本日の一番の飛行時間でした🔥 ほかの機体が短い時間でおりてくるなかであっても滞空していてさすがだなと思いいました🎉 得点としては変化のない一日でしたが本日は多くの差し入れをいただきました!! まず一つ目は江澤教官、松山先輩からのお肉の差し入れです🍖🍖 RWでコンロをセットし、バーベキューをしていました🍖🔥 焼きたてのお肉は格別でした ありがとうございます!! さらには安藤教官から栄養ドリンクとガーミンをいただきました!! いただいたと聞いたときはびっくりしすぎて”えーー!!”という言葉しか出ませんでした。 高価なGPS機器ですので部員全員で大切に使わせていただきます!! さらには熊野先輩にはカップラーメン、山本先輩には手巻き寿司、山崎先輩にはパンを差し入れていただきました。大会中の栄養源としてたくさんいただきました! ありがとうございます!! たくさんいただいた差しれを活力に明日以降も頑張ります🔥🔥 また本日の夕食は青山学院大学の方々と合同でBBQを楽しみました🍖🔥 両校の学生同士協力して準備をし、親睦を深めながら楽しむことができました🎉 ↑ドライヤーを使うと火おこしが楽になるそうです🔥🔥 本日の得点はありませんでした。
以下本日までの総得点です。 個人 1位 松本健吾(慶應義塾大学) 1483点 2位 満田龍一(大阪大学) 982 点 2位 浅野翔大(同志社大学) 982点 4位 若井達哉(大阪工業大学) 960点 5位 西真由乃(京都大学) 939 6位 塩津穂夏(九州工業大学) 933点 7位 小林悠佑(明治大学) 918点 8位 川口淳平(青山学院大学) 839点 9位 棚木友貴(東北大学) 825点 10位 小川隼平(東京大学) 782点 11位 森美聖(同志社大学) 773点 12位 原田俊平(法政大学) 760点 13位 緑川倫(慶應義塾大学) 747点 14位 松島理於(東京大学) 699点 15位 森崇(京都大学) 678点 16位 大森悠矢(早稲田) 429点 17位 福島啓介(青山学院大学) 249点 18位 佐藤啓示(法政大学) 243点 19位 伊藤大貴(早稲田大学) 153点 団体 1位 慶應義塾大学 2230点 2位 同志社大学 1755点 3位 京都大学 1617点 4位 東京大学 1481点 5位 青山学院大学 1088点 6位 法政大学 1003点 7位 九州工業大学 933点 8位 明治大学 918点 9位 早稲田大学 582点 以下明日の発航順です。 1.九州大学 2.法政大学 3.同志社大学 4.九州工業大学 5.京都大学 6.東北大学 7.青山学院大学 8.東海大学 9.大阪大学 10.早稲田大学 11.明治大学 12.慶應義塾大学 13.東京大学 14.大阪工業大学 最後になりましたが本日は江澤教官、安藤教官、河野教官、栗原先輩、熊野先輩、船井先輩、松山先輩、山本先輩、山崎先輩にお越しいただきました。お忙しい中ご指導いただきありがとうございました。 また、江澤教官よりお肉を、安藤教官よりガーミンを、熊野先輩よりカップラーメンを、松山先輩と船井先輩よりお肉とチーズを、山本先輩より手巻き寿司を、山崎先輩よりパンをいただきました。重ねてお礼申し上げます。 こんにちわ!!4年の原田俊平です!! 本日もブログを担当します!! 本日は競技会2日目となりました。本日も選手3人とクルー一丸になって戦いました!天気は高気圧が日本列島を覆っていたため終日を通して晴れ、風は11時頃まで北風、12時頃からは南風となりました。昨日と同様に32での発航を少ししてから、すぐにピストチェンジとなりました。🌬 discusの朝点養成中の3年主将の櫻井です🐹75%くらいできていました笑上がりは見えています! 本日は主に私がフライトしました!条件が強く出るとの予報でしたが、予想よりも渋い条件となり、苦しい戦いとなりました。3発飛びましたが、どれも滞空はできはするものの上がりきらず、得点には残念ながら繋がりませんでした… 江澤教官よりいただいたお餅を焼いてくれているクルーたちです! とても美味しかったです!ご馳走様でした!🙇♂️ 差し入れもたくさんいただいています!!本当にありがとうございます!!力になります💪 大会はまだ4日もあります!必ず逆転できるチャンスがあると思うので、更に気合を入れて望んでいきたいと思います!!🔥毎日選手3人全員回れるように、できる限りのフライトを各々していきます!応援お願いします!! 以下本日の得点です。
1位 松本健吾(慶應義塾大学) 500点 2位浅野翔大(同志社大学) 132点 3位満田龍一(大阪大学) 19点 以下これまでの個人、団体の得点です。 個人 1位 松本健吾(慶應義塾大学) 1483点 2位 満田龍一(大阪大学) 982 点 2位 浅野翔大(同志社大学) 982点 4位 若井達哉(大阪工業大学) 960点 5位 西真由乃(京都大学) 939 6位 塩津穂夏(九州工業大学) 933点 7位 小林悠佑(明治大学) 918点 8位 川口淳平(青山学院大学) 839点 9位 棚木友貴(東北大学) 825点 10位 小川隼平(東京大学) 782点 11位 森美聖(同志社大学) 773点 12位 原田俊平(法政大学) 760点 13位 緑川倫(慶應義塾大学) 747点 14位 松島理於(東京大学) 699点 15位 森崇(京都大学) 678点 16位 大森悠矢(早稲田) 429点 17位 福島啓介(青山学院大学) 249点 18位 佐藤啓示(法政大学) 243点 19位 伊藤大貴(早稲田大学) 153点 団体 1位 慶應義塾大学 2230点 2位 同志社大学 1755点 3位 京都大学 1617点 4位 東京大学 1481点 5位 青山学院大学 1088点 6位 法政大学 1003点 7位 九州工業大学 933点 8位 明治大学 918点 9位 早稲田大学 582点 最後になりましたが、本日は江澤教官、日高教官にお越しいただきました。お忙しい中お越しいただき、誠にありがとうございました。また深草先輩よりゼリーの差し入れ、本田先輩よりカップラーメンの差し入れをいただきました。重ねて御礼を申し上げます。 こんにちわ!!法政大学4年の原田俊平です! 全国大会1日目の報告をします。 まず本年度の全国大会は3年ぶりの開催となります!これまでは新型コロナウィルスの影響により、交流戦・規模を縮小した大会などはあったものの以前の活気がある大会は2019年以来でした!本日はその全国大会の1日目になります!! 今回出場する選手の3名です!今年度はこの3人で総合優勝を目指します! 本日は競技会初日なので、開会式も行われました! 多くの来賓の方々がいらっしゃっており、全員口を揃えて久しぶりの妻沼と仰っており、改めて久しぶりに開催ができたんだなと感じ、またそれを嬉しく思いました!😭 クルーも応援頑張ってくれています!ありがとう!!🔥 今日のフライトは私原田がが1発目に発航し、周回を目指しました! 離脱後川側へレフトターンし、すぐに大きなプラスがあることがわかりました。しかし、すぐ近くに東大LSがいたので少し離れた弱いプラスで持続旋回をし、東大LSと十分なセパレーションが取れるまで待ちました。強いプラスに入ってからはすぐに900mまで上がり、ワングライドで第一旋回点をクリアしました。しかし第2旋回点に行くまでにもう一つサーマルを捕まえる必要がありました。良いプラスは多くありましたが、セパレーションの関係でしばらく空域がクリアになるまでクルージングをする必要があり時間ロスとなってしまいました。 給水塔へ向かうラインはかなり沈下が強く続いており、なるべく高度を落とさないようドルフィン飛行をしながら向かい第2旋回点をクリアしました。その後380mでゴールラインをクリアしました。 待機中にクルーが遊んでいます笑 佐藤の1発目はサントリーより少し風下に良いプラスを見つけ900mまで上げ、第1旋回点へ向かいました。その後630mとギリギリでセクターをクリアしたかと思いましたが、GPS上では割っており、このフライトは周回までしまたが、無効となってしまいました。 2発目のフライトでは3時過ぎとなり条件も渋くなってきましたが、赤屋根からの粘りのサーマリングで第1旋回点を見事クリアしました。その後も頑張って粘りましたが残念ながら帰投となりました。 本日のフライトは以上となりますが、とりあえず得点出来たこと、他大学多く減点してる中、法政の減点が僅かだったことは良かったと思っています!しかし、周回時間は運なども今回は多く影響して気はしますが、それでも他大学に少し負けている状況は否めません! 明日からも引き続き、減点のない最速のフライトを目指していきます!!応援お願いします! 以下本日の個人、団体の得点です。
1位 松本健吾(慶應義塾大学) 983点 2位 満田龍一(大阪大学) 963点 3位 若井達哉(大阪工業大学) 960点 4位 西真由乃(京都大学) 939 5位 塩津穂夏(九州工業大学) 933点 6位 小林悠佑(明治大学) 918点 7位 浅野翔大(同志社大学) 850点 8位 川口淳平(青山学院大学) 839点 9位 棚木友貴(東北大学) 825点 10位 小川隼平(東京大学) 782点 11位 森美聖(同志社大学) 773点 12位 原田俊平(法政大学) 760点 13位 緑川倫(慶應義塾大学) 747点 14位 松島理於(東京大学) 699点 15位 森崇(京都大学) 678点 16位 大森悠矢(早稲田) 429点 17位 福島啓介(青山学院大学) 249点 18位 佐藤啓示(法政大学) 243点 19位 伊藤大貴(早稲田大学) 153点 団体 1位 慶應義塾大学 1730点 2位 同志社大学 1623点 3位 京都大学 1617点 4位 東京大学 1481点 5位 青山学院大学 1088点 6位 法政大学 1003点 7位 九州工業大学 933点 8位 明治大学 918点 9位 早稲田大学 582点 以下明日の発航順です。 1.大阪工業大学 2.京都大学 3.東京大学 4.慶應義塾大学 5.早稲田大学 6.法政大学 7.大阪大学 8.東海大学 9.明治大学 10.東北大学 11.九州大学 12.九州工業大学 13.同志社大学 14.青山学院大学 最後になりましたが、本日は朝倉監督、江澤教官、日高教官、栗原先輩にお越しいただきました。お忙しい中お越しいただき、誠にありがとうございました。また江澤教官よりお餅の差し入れをいただきました。重ねて御礼を申し上げます。 こんにちはー 今大会選手として出場します佐藤です。 今日は待ちに待った全国大会の練習日でした🔥 体育会としての大きな目標である全国制覇 この目的を達成するための本番が航空部4年目にしてついに僕の目の前にやってきました。 コロナ渦な非常に当たり前ではない日常が続く中でこのような機会を得ることができて感謝感激雨あられです😿 本日は練習日ということもあり出場選手全員の技量認定フライトが行われました。 何度やっても技量認定は失敗できない緊張感から鼓動の高鳴りを感じます💓 法政の一人目は原田でした🔥 ウィンチの引き出しが急なこともあってか初期上昇が急になってしまい結果的にもう一度となってしまいました……… しかし!そこはうちの1番手の原田ですから渋ーーい条件の中であっても高度を稼ぎ千代田の旋回点をクリアしました🔥ほかの大学がバッタしている中でのポイントでしたので非常に誇らしかったです🔥🔥 2番目の発行は佐藤でした。初期が少し急にはなってしまいましたが特におとがめはなしで耐えました… 上空に上がると比較的条件が出ており、くるくると回りながらなんとか集回を果たすことができました🎉 その後の着陸で少しはねたように感じましたがこちらもおとがめなしということで無事技量認定は合格できました。 3番目の発行は長谷川でした。三人の中で一番きれいな上昇で自分も見習わなくてはと汗をかかされました💦 さらに上空ではよい条件の中するすると高度を稼ぎ周回していました🎉 着陸も異例に行い、無事技量認合格でした㊗競技に向けてよい弾みになったと思います🔥🔥 その後原田がもう一度技量認定を受け、無事合格したので明日からの競技に3選手全員無事に出場できることとなりました🎉 明日からは良い条件が続くと見込まれているので確実に周回するとともに減点のないフライトを心掛けるようにします🔥🔥 ↑大川さんにいただいたお菓子たちです🔥 おいしいおいしいわさビーフがありました🎉🎉 ありがとうございます!!! 以下明日の発航順です。
1.東海大学 2.九州工業大学 3.東北大学 4.同志社大学 5.九州大学 6.明治大学 7.東京大学 8.法政大学 9.慶應義塾大学 10.青山学院大学 11.京都大学 12.早稲田大学 13.大阪工業大学 14.大阪大学 今後とも応援よろしくお願いします。 最後になりましたが、本日は、朝倉監督、大川先輩にお越しいただきました。お忙しい中ご指導いただきありがとうございました。 また、大川先輩にお菓子の差し入れをいただきました。重ねて御礼申し上げます。 |
アーカイブ
3月 2023
カテゴリ
すべて
旧ブログへはこちらから→http://huac-discus.jugem.jp
|