こんにちは‼︎ 本日のブログを担当します。3年の清元です。よろしくお願いします🤲 本日は上級生合宿最終日です。 2月以降の三校戦や全国大会に向けて単座機でのトレーニングを多く実施いたしました。 午前中は、9時半頃から背風が吹き始めたため、ピストチェンジを行いました。上の写真は陸送される機体と空輸される機体です。グライダーはどこから見てもカッコイイですよね?! ピストチェンジ後は15時30分まで飛ばし続けました。 3年吉居のDiscus 移行が行われました。彼はライセンスを取得後からDiscus に搭乗することをとても楽しみにしていたので、とても嬉しそうでした。 Discus に搭乗した感想は「舵が滑らかでキレのある感じがしました。想像よりも安定感があって頼もしい機体でした。」とのことです。
今後も法政航空部の主力として技量をどんどん高めていってほしいですね。 本日は条件に恵まれず、滞空する機体はあまり見られませんでしたが、人数が少ない訓練の中で多くの発数を上げることができました。 残り僅かな期間ですが、三校戦、全国大会で良い結果を残せるように、部員一同努力していきたいと思います! 本日の総発数は40発でした。 以下、本日の成果です。 4年 関根 ソロ1発(ASK23) 3年 吉居 Discus 移行 3年 山本 6th、7thソロ B賞獲得 最後になりますが、本日は江澤教官、日髙教官、大山教官、河野教官、小島教官、谷口教官、本田教官、栗原先輩、中村先輩にお越しいただきました。お忙しい中お越しくださり、誠にありがとうございました。 また、江澤教官よりみかんの差し入れをいただきました。重ねて御礼申し上げます。
0 コメント
皆様ごきげんよう 本日のブログはハイエースにおでんの汁を溢した杉本が担当します。 ミーティングや班作業も終えた後の買い出しの帰り道でした。スマートフォンを取るために一瞬座席に置いたその瞬間。零れ落ちる汁、留まった大根と卵、世界がスローモーションのようにゆっくり動いて行きました。 事故は気が緩んだ時に… 本日は上級生合宿の初日でした。 後輩がいないのは2年ぶりで懐かしく思います。 普段ミーティングで偉そうな事ばかり言っているのに(?)だらけた訓練をするわけにはいかないぞ!と幹部一同プライドを持ち洗練された訓練を目指します。 朝焼けの中RWへ、自分なりに全力で走っているのですが文化部育ちで体力の無い私はいつも最後尾です。体育会の部活に入って3年目、成長がありません。 7時10分に出発し発航の準備をしたのですが予報通り風がとても強く(ガスト15!)宿舎に戻り、風が弱くなったタイミングを見計らい13時に再出発しました。 写真は朝8時頃、冬の吹き流しは活がいい魚のよう。 今合宿は関根先輩、浅野、東大の堤さんの入所審査がありました。 こちらはマイクを握る樋口。浅野の入所審査フライトです。同期の節目の成果にマイクマンとして立ち合えるのが羨ましいです。 安定していてとても綺麗な上昇でした。浅野しか勝たん! 風が強い中でしたが3人とも綺麗な離着陸で入所審査は無事合格です!おめでとうございます! ライセンシー誕生の予感にはいつだって心が躍ります。技能審査まで突っ走っていってください! 堤さん「自由の女神」 今日は私がピストで指示を出す前から最高な動きをしてくれるプロフェッショナルRWクルー達にはとても助けられました。風が強く短い時間の訓練のなかヒヤリハットなくタスクを全て終えることができたのも一人一人の動きの良さからだったと思います。 人数が増えても安全で洗練された学連一の訓練を目指して精進していきます。 私事ですが昨晩ディスパッチを上がりました。1年生の頃から憧れていた役職になることができましたが憧れていた人のようにはなれませんでした。 ピストに立つようになってから幼い頃からあった自分以外で世界の全てが完結しているような感覚がより一層強まったように感じます。訓練の中心に立つ存在だと想像していたのですが、透明な枠の外側に弾かれた感覚が残ります。想像とは違うことばかりなのが私にとってのこの部活です。 2022年度も残りわずかとなりました。 始まったら終わってしまうという当たり前の出来事も出来るだけ延ばしてしまいたい、未来なんかいらないから今が、想い出がずっと続いて欲しい。 グライダーが特に好きなわけでも体育会の部活が好きなわけでもない私にとって一緒に過ごすささやかな日常こそが大切なものでした。 先輩方には教わりたいことがまだまだあります。 どんなに些細な私の成長でもこの人が見守ってくれるなら価値があるのかもしれない、とそう思える人がいます。 卒部も合宿に来なくなることも認めたくない。 本当はずっと一緒にいたいけれど、それでもその先に続いていく人生を縛ることなんてできないから、 想像と違うこと受け入れたくないことばかり起こる日々を、どうやってこれから耐え忍んでいけばいいのか私には分かりません。 あと2ヶ月間、悔いの無い2022年度にしたいです。 本日の総発数は14発でした。 以下、本日の成果です。 4年 関根 入所審査合格 3年 浅野 入所審査合格 最後になりましたが、本日は江澤教官、日髙教官、大山教官、小島教官、妓津教官、谷口教官、本田教官、中村先輩にお越しいただきました。 お忙しい中、ご指導いただきありがとうございました。 また、江澤教官と中村先輩からお菓子の差し入れをいただきました。重ねて御礼申し上げます。 差し入れのお菓子美味しかったです✌︎ありがとうございます! おまけ(本日の写真展) 強風でふらふらになりながらも頑張って飛んでいる鳶。 優雅に飛んでいる鳥よりもバタバタしてる鳥の方が好きです。 朝焼けよりも夕焼けの方が綺麗その日一日分の感情がフィルターとしてかかるから
こんにちは!!本日のブログを担当いたします。1年の篠塚です。よろしくお願いします🙇♂️ 本日は教証試験に伴って予定されていたAT訓練が行われました。 午前中は温暖前線の通過に伴う降雨により、飛びたい気持ちが高まる中、宿舎で待機をしていました!上の写真は朝食後に新格大部屋で小休憩をしている部員の写真です!このような時間がなんだかんだ楽しかったりします!! 午後からは天気が回復し、無事教証試験を行うことができました!上の写真は機材車のハイエースと垣間見えた青空との一枚です。 また、本日はハスキーの内部まで見させていただく機会があり、私にとっては大変良い経験となりました!!上はその時の写真です! また、本田先輩は、本日の教証試験に無事合格され、晴れて法政航空部の教官となられました!!中々見ることのできない教証試験にクルーとして参加していた我々にも緊張感が伝わり、自分のことのように緊張していました。本田先輩本当におめでとうございます!今後は後席教官として、よろしくお願いします! 上の写真は谷口教官からの京都土産をいただきました!ありがとうございます!!
本日は雨天待機の影響で学生はAT訓練を行うことができませんでしたが、近くでハスキーを見させていただいたり、ATの運営方法を学ぶことができたので、私にとっては非常に有意義な時間になりました!!また、明日は強風が予想されているため、本日撤収する運びとなりました。 最後になりましたが、本日は、日高教官、谷口教官、栗山先輩にお越しいただきました。お忙しい中お越しいただき、誠にありがとうございました。また谷口教官にはお菓子の差し入れをいただきました。重ねて御礼を申し上げます。 はじめまして!!本日ブログを担当します社会学部社会学科1年の二階堂と申します。よろしくお願いします。 本日は非常に風が強く、フライト面では偏流を意識して飛ぶ良い訓練になりました。 10時頃から強風が予想されていたため、朝の6:20に出発し朝練を行いました。 こちらが朝6:20の宿舎前です 私は朝起きれないタイプの人間なのでかなりキツかったです。。。 でも朝の日の出は綺麗で、朝練の醍醐味だなぁと感じました。 また、本日4年須崎先輩が技能審査に合格されました!!!おめでとうございます🎉🎉🎉 今日までのたくさんの勉強と練習、お疲れ様でした!!私もいつかライセンシーになれるよう日々勉強頑張りたいと思います……✏️ また、今日は1年生も朝ピスや朝リトの養成などに積極的に入っていました!法政航空部の戦力になれるよう精進して参ります🔥🔥🔥 予報通り強風だったため11時頃に撤収をしました。風が強い中でのバラシは大変でしたが、機体を傷つけることなく無事撤収出来ました!!
AT合宿に参加できない部員は今年最後の訓練になりました。次の合宿は1月なのでフライトの感覚を忘れないように頑張ります!! 本日の総発数は12発でした。 以下、本日の成果です。 4年 須崎 技能審査合格 最後になりますが、本日は朝倉監督、江澤教官、日髙教官、大山教官、河野教官、妓津教官、谷口教官、栗原先輩、大川先輩、中村先輩にお越しいただきました。お忙しい中お越しくださり、誠にありがとうございました。 初めまして! 本日のブログを担当させていただきます。デザイン工学部都市環境デザイン工学科1年の関下です! 朝からピスチェンがありました☀️ ピスチェンの時には、私は2年の小林先輩とノーズと翼端になる率が高く、今日も一緒に陸送しました! 最高気温7℃と気温が低く、午後に半袖で活動していた一名を除き、みんな冬の寒さを痛感していました。 背風が入る場面があり、背風時の着陸に関してや、明日は強風に備え、強風時のフライトに関しても教えていただき、私としては学びの多い1日でした。 1日を通して曇りで、滞空は難しい状況が続きましたが、成果を多く上げることができました! 1st ソロ直前の2年大森先輩の写真です👏 私も早くソロに出られるように頑張りたいと思います! そして23移行直前の2年大城先輩と大森先輩、小林先輩です! 本日は今合宿で初めて単独訓練ではなく、対岸や第2RWも訓練を行っており、発数を増やすためにまだ改善が必要な点があるという反省が残りました。 対岸では教育証明の訓練のAT訓練が行われていました! 総発数は46発でした。
以下、本日の成果です👏 3年 山本 5thソロ 2年 岩崎 9thソロ、ASK23移行(10thソロ) 2年 大城 9thソロ、ASK23移行(10thソロ) 2年 大森 1stソロ 2年 長田 ソロ2発(ASK23) 2年 安原 ソロ1発(ASK23) 最後になりましたが、本日は、朝倉監督、江澤教官、日髙教官、大山教官、河野教官、則竹教官、谷口教官、大川先輩、中村先輩、穐村先輩、山名先輩にお越しいただきました。お忙しい中ご指導いただきありがとうございました。 また中村先輩からお菓子の差し入れを頂きました。重ねて御礼申し上げます。 明日は12月合宿最終日です。 最後まで気を引き締めて、活気ある訓練にしていきたいと思います🫡 みなさん初めまして!本日のブログを担当させていただきます、理工学部機械工学科1年の中宇禰です! 今回初めてのブログになりますので、お手柔らかにお願いします! 本日も昨日に引き続き1日を通して快晴でしたが、午後からは風が強くなり、地上と上空の風にも変化が生まれるなど、一年生にとっては難しい訓練となりました。 そんな中でも、本日はいくつかの成果をあげることができました。 写真は8thソロに出た岩崎先輩です! 一人で飛ぶのも慣れたようで、楽しそうでした。自分もソロが出れるよう頑張っていきたいと思います‼ XTに乗る佐藤先輩! 今日のお昼時は条件が良く、滞空した機体も多くありました。先輩方も気合を入れて取り組み、全国大会に向け練度を高めていってます!Discusを乗り回す先輩の姿はとてもかっこよく、憧れます。 本日の総発数は43発でした。
以下、本日の成果です。 3年 山本 4rdソロ 2年 岩﨑 8thソロ 2年 大城 8thソロ 2年 長田 ソロ1発(ASK23) 2年 安原 ソロ1発(ASK23) 最後になりましたが本日は、朝倉監督、江澤教官、日髙教官、大山教官、吉岡教官にお越しいただきました。お忙しい中ご指導いただきありがとうございました。また、朝倉監督よりお菓子、日高教官よりおこわの差し入れを頂きました。重ねて御礼申し上げます。 明日も引き続き第一RW土手側北風発航で訓練を行う予定です。 初めまして!本日のブログを担当します、1年の加藤です。 本日は1日を通して快晴でしたが、横風が強い中での訓練となりました。 偏流を意識しながらのフライトなど注意する点が多く、少し難しい訓練となりました。 そんな横風が強い中での訓練でしたが、多くの成果が出ました! こちらは3rdソロにでた山本先輩と7thソロにでた岩崎先輩の写真です! 山本先輩は久しぶりにソロに出られて楽しかったそうです。 どんどん上達していく先輩たちに追いつけるよう、僕も頑張りたいと思います‼ 本日はフライトだけでなくRWワークをする機会が多く、航空部の一員として運営面でも貢献することができ、嬉しかったです。 明日もRWワークをする機会が多いと思うので、フライトに加え地上での運営も張り切って頑張ろうと思います! 今合宿は風が強く、声が通りにくい環境での訓練ですが明日以降も声を出して活気のある訓練ができるように頑張ります!
本日の総発数は50発でした。 以下、本日の成果です。 4年 関根 ソロ3発(ASK23) 3年 山本 3rdソロ 2年 岩﨑 7thソロ 2年 長田 ソロ1発(ASK23) 2年 安原 ソロ1発(ASK23) 最後になりましたが本日は、朝倉監督、日髙教官、大山教官、安藤教官、妓津教官、栗原先輩、本田先輩にお越しいただきました。お忙しい中ご指導いただきありがとうございました。 昨日に、引き続き、一年山下が書かせていただきます! 平日は一年生の数が少ないので、同じ人が更新するといったことも起こってしまいます・・・ 昨日の予報より、本日は昼ごろからとんでもない風が吹くことが予想されていました。 できるだけ早く訓練を始めなければならないため、朝食は後回しとし、起床後15分で出発! ・・・と、意気揚々と外に出てみるや否や、あたり一面に霧がかかっており、とても訓練ができるとは言えない状況でした。 この霧です!! この霧のせいで9時くらいまで訓練ができませんでした・・・ しかし風自体はそれほどでもなく、霧さえ晴れればもしかすると、と思っていました。 昼になると天気はよくなりましたが、やはり風が強くなり始めました。 その風の強さたるに、被っている帽子は飛んでいき、ビニール袋を一瞬手放そうものなら瞬く間に視界から消えてしまうほどで、冬の妻沼の洗礼を受けた気分でした😨 写真の浅野先輩の服の膨らみ具合からも、風の強さがうかがえると思います🥲 (先輩は楽しそうですが) そんなわけで訓練は早々に終了し、班作業やフライトについての勉強を行いました。 強風時のフライトというのも冬特有のものですので、早く慣れて更なる技量向上に繋げたいと思います! 本日の総発数は8発でした。
本日の成果はございませんでした。 最後になりましたが、今日は朝倉監督、日高教官、大山教官、山﨑先輩にお越しいただきました。お忙しい中お越しいただき、ありがとうございました。 また、日高教官よりみかんの差し入れを、山﨑先輩よりお菓子の差し入れをいただきました。重ねて御礼申し上げます。 みなさん初めまして!法政大学スポーツ健康学部一年の山下です! 初めてのブログで緊張していますが、暖かい目でご覧いただけると幸いです☺️ 本日は午前中天気が悪く、1時間ほど待機の時間がありました。 雨がパラパラと降っていたり、気温も非常に低くなっていたりと、冬の妻沼に慣れなくてはならないと感じた日でした。 写真の先輩方はお二人ともしっかりと防寒されていて、妻沼での生活の経験の差を感じているところです・・・ その後の訓練でも雨が降り出したりしましたが、昼になる頃には晴れて虹の出る時間もありました! 写真は発航準備を行う2年の安原先輩と3年の樋口先輩です。 個人的にお気に入りの一枚なんですがいかがでしょうか☺️ また本日はソロの成果もいくつか上げることができました。 上の写真は本日15ソロに出られた安原先輩の搭乗する法政23です!
そろそろ自家用資格取得のための勉強が始まるとのことで、頑張っていただきたいです! 本日の総発数は34発でした。 以下、本日の成果です。 四年 関根ソロ1発(ASK23) 三年 浅野ソロ1発(ASK23) 二年 長田ソロ2発(ASK23) 二年 安原ソロ1発(ASK23) 最後になりましたが、今日は朝倉監督、江澤教官、安藤教官、大山教官、小島教官、大川先輩にお越しいただきました。お忙しい中お越しいただき、ありがとうございました。 また、大川先輩には、法政23と、法政ディスカスの対空検査を行っていただきました。 また、江澤教官には、みかんの差し入れを頂きました。重ねてお礼申し上げます。 こんにちは!今回初めてブログを担当します、理工学部機械工学科1年の細谷です。翌日の投稿となってしまい申し訳ございません。 昨日は前日に引き続き、立教大学と合同で訓練を行いました。朝から南風だったのでピストチェンジを行い訓練開始しました。 昨日はしだいに風が強くなっていき、偏流をとるなど1年生には慣れないフライトでしたが、勉強にもなるフライトになりました。また昼頃には条件がでてきたので、滞空する機体も多くみられました。私も先輩方に負けないよう、技量を向上させ長く滞空できるよう頑張ります! 今合宿では私たち1年生が積極的にRWワークをするなどして、同期や先輩方のサポートをしました。すでに1年生の折り返し、自分たちで考え行動し、安全に気をつけながら一生懸命頑張ります! 訓練終わりの撤収作業では気温も下がり、妻沼の冬を感じさせられました。
今合宿は新幹部での初合宿となり、多くの課題が見つかりました。次合宿以降は、より良い訓練になるよう精一杯頑張ります! 本日の総発は42発でした。 以下、本日の成果です。 3年 浅野 ソロ1発(ASK23) 2年 長田 ソロ1発(ASK23) 2年 安原 ソロ1発(ASK23) 最後になりましたが本日は、朝倉監督、江澤教官、大山教官、安藤教官、谷口教官、栗原先輩、桜田先輩、大川先輩にお越しいただきました。お忙しい中ご指導いただきありがとうございました。 |
アーカイブ
12月 2022
カテゴリ旧ブログへはこちらから→http://huac-discus.jugem.jp
|
Proudly powered by Weebly